レッスン内容

<始めての方へ><体験レッスンのご案内>

まずは調理実習の体験レッスンはいかがですか?
授業内容を知りたい方、教室の雰囲気を知りたい方は
実際にいらして体感してみて下さい。

お気軽にお声がけください。

日程はクラス紹介のページの調理実習日の中からお選びいただけます。
(満席の場合は、その都度ご相談させて下さい。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。)

通常価格4000円のところを3000円にて
ご体験いただけます。

メニューなどの詳細やご不明点は
こちらからお問い合わせ下さい。

*講義クラスの体験をご希望の方もお気軽にご相談下さい。

<<授業内容>><<料理クラス>>

※ただ今準備中です。お待たせして申し訳ありませんm(_ _)m※

2023年7月

2023年6月

2023年5月

2023年4月

2023年3月

<胃痛>
豚肉の八幡巻き
高野豆腐と野菜の炊き合わせ
鶏肉の袋煮

2023年2月

<冷え症>
カスレ風
海老のポテトサラダ
焼きりんご

2023年1月

<生理痛>
治部煮
ずいきの煮物
春菊とじゃこのサラダ

2022年12月

<クリスマスメニュー>
ローストチキン
グリンピースのフランス風
じゃがいものガレット
ブラマンジェ

2022年11月

<年代別の薬膳>
春巻き
シュウマイ
蓮根もち

2022年10月

<めまい証の薬膳>
おから煮
山芋のきのこあんかけ
深山和え

2022年9月

<秋の薬膳>
鶏腿肉のレモンマリネ
野菜の揚げ浸し(八方だし)
白木耳と杏仁と梨のデザート

2022年7月

<夏の薬膳>
鶏飯
緑豆汁粉

2022年6月

<痰湿証>
スペアリブとゴーヤのスープ
野菜の中華風甘酢漬け
とうもろこしご飯

2022年5月

<長夏の薬膳>
ジャージャー麺
鮭缶とワカメのスープ
セロリとジャガイモと金針菜の炒め物

<<2022年度の授業内容>><<講義クラス>>

<薬膳茶><講義><気功の練功>の順で行います

講義内容:
基礎編
*はじめに
 ・薬膳とは?
・中医学の特徴
・中医学の歴史
*基礎理論(学説)
・精気学説
・陰陽学説
・五行学説
・蔵象学説
・気血津液学説
*病因・病機
*診断学
*弁証
・八綱弁証
・気血津液弁証
・臓腑弁証
*中医営養学
*中医薬膳学
応用編(予定)
各疾患ごとをテーマに学んで実生活へ応用を図ります。

 

<<2021年度の授業内容>>

第10回   (2022.3)

<春の食養生>
天ぷら
鶏の唐揚げ
うどの酢の物
調肝茶

第9回  (2022.3)

<気滞証>
カジキマグロのソテー・野菜ソース添え
キャロットラペ
玫瑰陳皮茶

第8回 (2022.2)

<薬膳学の基礎知識>
中華ちまき
黒ごま豆腐
鼻炎茶

第7回 (2022.2)

<血瘀証>
薬膳カレー
黒きくらげの佃煮
玫瑰花茶
スパイスミルクティー

第6回(2022.1)

<陰虚証>
太巻き寿司
カリフォルニアロール
補陰茶

第5回 (2022.1)

<血虚証>
参鶏湯(サムゲタン)
にらと人参のチヂミ
辣白菜(ラーパーツァイ)
補血茶

臨時講座 (2021.12)

<クリスマスメニュー>
鶏もも肉のコンフィ
野菜の付け合わせ
トルティーヤ
りんごの赤ワイン煮
美肌茶

第4回  (2021.11)

<冬の食養生>
ほうれん草とカリフラワーのグラタン
里芋のクルミ和え
温裏茶

第3回(2021.11)

<陽虚証>
水餃子
茶碗蒸し
マッシュかぼちゃ
補陽茶

第2回 (2021.10)

<気虚証>
鶏肉と栗の煮込み
さつまいものサラダ
ほうれん草とりんごの白和え
潤肺茶

 

第1回 (2021.10)

<秋の食養生>
山芋と蓮根の炊き込みご飯
牛肉と金針菜の甘辛煮
帆立のスープ
梨耳羹
桂花茶

体験レッスン (2021.7)

<季節の食養生>
八宝粥
きゅうりと三つ葉の和え物
白きくらげとはすの実となつめのデザート
薄荷茶

**************************************
Facebook・Twitter・Instagramで
暮らしに活かせるカンタン薬膳料理をご紹介しています